6月9日鳥取県が主催、とっとり健康省エネ住宅改修 ReNE-ST昨日今日と2日間、なんと鳥取県が主催するセミナーを受講しました 住宅の中に断熱材を一定量入れなさいと言う法律が5月25日に衆議院で可決され、3年後の2025年に施工されるという状況の中(つまり日本の法律では無断熱でも違法では無かった)...
2021年10月23日性能向上リノベーション セミナーに参加します。2021年11月2日(火)13時~15時30分 私共仲間の工務店・リフォーム事業者さん向けの セミナーに 社長が参加いたします。 テーマは「性能向上リノベ設計施工テクニック」 講師は2名。 弊社社長はは断熱改修リフォームについて、もう一方のハイウィルの稲葉さんが耐震改修リ...
2021年5月24日部分改修に最大100万円の補助金が適用されます断熱改修補助金 LDK部屋とか部分断熱への補助金(最大100万円、該当工事の1/2)が用意されました。 内容を見たところ、申請が結構手間かかりそうです、ちょっと頭痛くなってきた!! 正式名称は ~令和3年度部分断熱等改修実証事業の第1回提案募集~...
2021年5月1日地球温暖化という雑誌に掲載いただきました。誰からのご紹介だったのだろうか 地球温暖化という隔月紙の記者さんより弊社ZEH・LCCMの 実績について取材がありました。 「脱炭素社会実現」を目指す提言誌と言うことで省エネx創エネの特集に 弊社の事例を紹介させていただきたいとの内容でした。...
2021年4月23日佐藤工務店は2020年度もZEH住宅100%・BELS表示100%で実績報告をさせていただきました。佐藤工務店「わたしのおうち」はZEH、NearyZEH、2020年度の実績は今年も100%でした。 2050年カーボンニュートラルに向けて、LCCM化も踏まえ、 来年以降のZEH化目標も当初と変わらず2021年度100%、を目指すことを報告いたしました。...
2021年3月26日寒い家を暖かくしたい….まずはサーモカメラ診断します。カメラの選択支。冬になると、断熱改修のお話を多数いただきます。 まずは、診断をさせていただくのですが、そこで活躍するのがサーモカメラです。 温度計や放射温度計では見えてこない、温度の分布が画像として見えてきます。 何故寒いのかを突き止めることが重要なのです。...
2021年3月16日事業者向けの小冊子製作にご協力させていただきました2021年3月に発刊された、一般財団法人ベターリビングが発行した 工務店・リフォーム業者・設計者向けの「温熱リフォーム 設計・施工ガイドブック」の 作成にご協力させていただき、ありがたきことに奥付に弊社の名前を記載していただきました。...
2021年3月15日築50年の住宅を断熱改修 北本市OS様邸久々に手強い相手と戦っております。  枕梁と合板接着ビス補強、壁の耐力向上、水平構面の補強、仕口の補強、とやる事がいっぱいです。 隣の部屋を覗くとさらに????如何したらこうなるの。 本当は断熱改修で、天井剥がしたらこの通り、予定外の耐震補強が優先順位上りました。...
2021年3月10日省エネ住宅適合説明義務化????2021年4月1日の省エネ住宅適合説明義務化まであと3週間となました。 何件かの講師依頼があり、改めて改正建築物省エネ法の内容を調べてみました。 まず、外皮の計算に関して ①弊社が行っている詳細に計算する標準計算ルート ②屋根・壁・窓の面積を計算しなくても良い簡易計算ルート...
2020年12月19日省エネ説明義務制度2021年4月より義務化される、住宅の省エネ性能に対する「説明義務化制度」ってご存じですか? なんだか良く判らないですよね。 実は2021年4月より住宅も国の最低基準以上の省エネ性能を持たせるために「省エネ義務化」が行われるはずでした。...
2020年6月20日佐藤工務店の仕様ーー基礎断熱ーー松尾先生の動画にて基礎断熱の解説がありました。 地面に接する部分に断熱材が接することによるシロアリの侵入に関して 基礎外貼り、基礎内貼りのメリットデメリットについて解説しておられます。 外貼りにすることによるメリットは基礎断熱にした場合の熱損失が少ないこと、...
2020年5月31日家を買ってから温熱環境を学んでも後の祭り!「あたたかい暮らしのヒミツ」という本が送られてきました。 住宅の温熱環境について見やすいイラストと専門用語を極力減らした文章で、見開き1ページで1テーマ完結です。 いま家造りを考えている方は腑に落ちるはず。 また性能向上リフォームを考えている方もお薦めです。...
2020年5月28日6地域において第1種熱交換換気VS第3種換気どちらが良いの?松尾設計室の松尾先生が一種換気付けた方が良いかどうか自分で判断する方法という動画をアップしました。 いつもながら感覚では無く数値に基づいた判断は流石だなと思いました。 そこで、弊社の建築可能圏内である気候区分6地域において、弊社の標準断熱仕様の家の場合、第1種熱交換換気と第...
2020年5月19日壁内結露を確認する方法高気密高断熱が住宅の基本性能として重要であることは、私自身5年以上も国土交通省が開催した住宅省エネルギー技術講習会の講師として提唱してきました。 コロナ渦中、複数の先生方が、住宅の基本性能をYUTUBEを使って発信を開始しました。...
2020年5月16日2019年度ZEH及びBELS実績報告致しました。佐藤工務店は2019年度もZEH住宅100%で実績報告をさせていただきました。 佐藤工務店「わたしのおうち」はZEH、NearyZEH、2019年度の実績は今年も100%でした。 来年以降のZEH化目標は当初と変わらず2020年度100%、を目指すことを報告いたしました。...
2020年3月19日お医者様が「断熱改修しなさい」と処方箋?私どもの家造りに性能という考えが加わって20数年経過しました。 寒い家は、体に悪い、懐にも悪いという気付きがあり どうしたら、暖かい、燃料費のかからない家が造れるのかを追求してきました。 おかげさまで、沢山の研究者の方々や、同じく性能向上を目指す設計者・工務店の仲間たちに出...
2020年3月3日東京大学 前研究室にお伺いしてきました。本日14:00より、東京大学工学部一号館15号講堂にて、前准教授率いる大学院研究室の神代さん・鈴木さんによる「あったかリフォーム報告会」が開催されました。 コロナ渦の中、少人数での発表とビデオ配信・WEB資料公開となりました。...
2019年12月24日一部屋断熱改修の効果2年前に大規模に耐震・断熱改修を行ったお宅ですが 90歳近いお父さんが自分の部屋はやらなくていいと、頑なに拒み続けておりましたが。 最近体調を崩され、息子さんが断熱改修を強行されました。 もちろん2年間の間に自分の部屋だけ暑い寒い事に気が付かれ、協力していただきました。...
2019年12月19日エアコンの実力を測定してみた。工務店仲間でもあり大学の講師もされている岐阜の鳳建設の森こうすけさんが(ペパーミントのポロシャツの人)、 弊社コンセプトハウスわたしのおうちを使って、冬版湿気対策講座を開催された。 参加者は、いい家つくりに命をかけている工務店、設計事務所の方々で、わたしも...
2019年7月31日さいたま断熱改修会議発足いたしました。新建ハウジングの取材を受けましたさいたま断熱改修会議第1回会議を新建ハウジングさんが 取材のためご出席されました。 #さいたま断熱改修会議 #埼玉県断熱 #断熱リフォーム