6月16日性能向上リノベに公的低金利融資制度昨年9月に住宅金融支援機構さんのヒアリングを受けました。 断熱・耐震等の性能向上リフォーム・リノベーションの実態とどうしたらもっと普及するのか?と言うテーマでした。 私は、補助金の充実と手続きの簡素化、中古住宅のリフォーム・リノベーションへの低金利での公的融資の必要性、そし...
5月7日新築時の掛かるお金はいくら必要か?頭金はいくら必要?頭金無しは可能なのか?新築で家を建てようと思ったとき、どのくらいお金が必要か気になりますよね。 当社でも工事本体費用の他にお引渡し前に、 一時預かり金、初穂料、そして頭金などがあります。 そこで今回は家を建てるときに必要なお金をざっくりお話させていただきます。...
4月3日令和4年度「長期優良住宅化リフォーム推進事業」の募集が始まります令和4年4月4日 既存住宅の性能向上や子育てしやすい環境等の整備に資する優良なリフォームを支援する「長期優良住宅化リフォーム推進事業」について、4月8日(金)より募集を開始します。~~のアナウンスがありました。 昨年との違いは、高度省エネルギー型の最大250万円の補助金が廃...
2021年5月24日部分改修に最大100万円の補助金が適用されます断熱改修補助金 LDK部屋とか部分断熱への補助金(最大100万円、該当工事の1/2)が用意されました。 内容を見たところ、申請が結構手間かかりそうです、ちょっと頭痛くなってきた!! 正式名称は ~令和3年度部分断熱等改修実証事業の第1回提案募集~...
2021年5月13日期間限定ですが、ビックな断熱改修補助事業です断熱性能向上リノベーションをご検討の方に朗報です。 令和3年度 経産省による 次世代省エネ建材の実証支援事業として 弊社がリノベーションにておこなっている外張り断熱での断熱改修を行うことにより 最大300万円の補助金が出ることになりました...
2021年5月10日今年も長期優良化リフォーム推進事業に補助金最大300万円令和3年度の長期優良化リフォーム推進事業が公表されました 昨年よりメニューが増えておりますが、詳しく見ると 現場写真の合理化などだいぶ楽になりました。 補助金額は認定長期優良化リフォームにすることで200万円 サッシの交換やエコキュート・エコジョーズなどへの交換で+50万円...
2021年2月15日屋根の耐風改修を補助国土交通省は 2021年度に住宅の瓦屋根の強風対策を強化するため、 安全性の診断や改修を支援する制度を設ける、とのこと。 新築の場合、 2022年1月からガイドライン工法を建築基準法の告示基準に位置付け、 全ての建築物に義務付けられます。 既存建築物の場合、...
2018年12月23日消費税増税決定!でも慌てないで!増税後の方がお得。来年10月消費税が10%への移行が決定し住宅も消費税値上げ前になんとかしたいという話が出始めています。分譲系の住宅は消費税値上げ前の建築ラッシュとなっている様子です。 ここに来て国交省は、消費税が10%に上がった後に建築・購入した場合のメリットを打ち出しました。...
2018年4月23日LCCM住宅ってご存じですか? 佐藤工務店はLCCM・ZEH住宅を造ります。LCCM住宅って聞いたことありますか? ZEH住宅という言葉はハウスメーカーを中心にテレビでCMやっていて認知度が上がってきていますね。 ところでLCCM住宅(Life Cycle Carbon Minus:ライフサイクルカーボンマイナス住宅)とはなじみの無い言葉だと思いま...
2017年11月2日耐震基準適合証明書増改築等工事証明書とは別に建築士事務所に所属する建築士の業務に耐震基準適合証明書の発行があります。 耐震基準適合証明書とは 耐震基準適合証明書とは、建物が現行の耐震基準を満たしていることを証明する書類です。 発行は建築士事務所登録のある建築士事務所に所属する建築士、又は指定...
2017年11月2日増改築工事等証明書住宅のリフォーム工事を行った場合も要件を満たせば、新築工事同様に税金の優遇措置を受けることが出来ます。 優遇措置を受けるには建築士事務所に所属する建築士による証明書の発行が必要になります。 この証明書の書式は難解で、対象となる制度により書式が違っておりましたが、今年度より書...
2017年3月3日長期優良住宅化リフォーム補助事業継続決定。2017年度の工務店関係の予算案が見えてきました。 長期優良住宅化リフォーム補助 2017年より2019まで継続、さらに一般基準100万円 長期優良認定仕様は200万円+一次エネ20%削減で50万の上限250万円となった。 予算案は前年度並み41億円。...
2016年4月8日佐藤工務店のZEH住宅100%への取り組みについて。今年は日本の住宅にとって大きな変化の年になりそうです。 先日ご紹介した、住宅のBELS表示制度(冷暖房光熱費表示)の他に、ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)の本格的普及対策が始まりました。 まずはZEHビルダーの登録制度は本年度始めて実施される制度で2016年から2020年...
2016年3月10日住宅改修・リノベーションに関しての補助金・優遇対策本年4月1日より、既存住宅の長期優良住宅認定制度が始まります。 これは、既存住宅の耐震性・温熱性・耐久性・そして住宅履歴を整備・監理することで 各市町村長が新築の長期優良住宅認定制度と同様に認定する、と言う物です。 国の施策として、既存の住宅の有効利用・再生・性能向上に力を...
2015年10月13日埼玉県子育て応援補助金埼玉県多子世帯向け中古住宅取得・リフォーム補助制度(平成27年度) 最大50万円補助!? 大量に送られてきましたが、これがチラシだけではよく分からないのです。 そこで本日、県の担当者に丁寧にご回答をいただきました。 できるだけ簡単にまとめてみます。...
2015年6月20日上尾市木造住宅の耐震診断・耐震補強の補助制度平成27年度、上尾市の予算が決まりました。 耐震診断に関しては30,000 耐震補強工事に関しては400,000 となりました。つまり耐震診断と耐震補強を行った場合430,000を補助しますということになります。 実際のところ、上尾市の場合補助金の消化が悪いようです。 ...