
基本仕様
当社がつくる住宅の基本仕様



基本構造
木造在来工法
弊社の家造りは土台・柱・梁により組み立てられた木造在来工法です。
太い柱・埼玉県産材の無垢材・乾燥度合いなど材料に対する拘り、熊本地震のように複数回の地震に見舞われても住み続けられる構造、年々高騰する電気代・ガス代などのエネルギーの使用量を減らし、住まう家族が家中どこに居ても暑くなく寒くなく一年中快適な家。
さらに、屋根や外壁の塗り替え頻度が少ないおうちは生涯の生活コストの低減になります。
それにより排出するCO2も少ない地球環境にもエコな家を適正な価格でご提供することを使命としています。


当社の基本仕様
【外部】

【内部】

【設備機器】

【構造・断熱・気密・防蟻】

坪単価について
ハウスメーカーや工務店を検討する際、誰もがチェックするのが「坪単価」かと思います。
しかし、この坪単価だけに左右されてしまうのは要注意です。
基本的に、家は広くなればなるほど価格は上がります。なので、多くのハウスメーカーや工務店は、売り上げの高い大きな家を建てたがります。
しかし、本当にお客様のことを想い、家族構成、未来のビジョンなどを考えると、必ずしも大きな家が必要ではない場合があるのも事実です。
無理して大きな家にして、坪単価の低い住宅を建てるなら、少しくらい小さな家でも、しっかりとした家を建てた方が、壁、屋根などのメンテナンス費用、毎月かかる光熱費などを抑えられ、結果的に安くなることもあります。
「家」に求めることは人それぞれかも知れませんが、快適で心地よく、何年たっても「いい家だな~」と感じる家をお考えの場合は、坪単価だけでハウスメーカーや工務店を選ばずに、「家」を中心とし、どんな生活を送りたいかを考えてみましょう。
こちらのページの一番下にあるよくあるご質問に、延べ床面積30坪、2階建ての家を建てた場合、当社の参考価格をまとめておりますのでご覧ください。
当社の施工事例をご紹介します。
延べ床面積30坪の総2階建ての家で、基礎工事、付帯工事費、諸経費等含めた費用(外構費は除く)
-
建築費・約2100万
-
電気設備工事・約100万
-
給水設備工事・約140万(給水引込除く・浄化槽設置除く)
-
住宅設備工事・400万(エコキュート・ソーラー含む)
-
地盤調査14万
-
冷暖房・設備工事・約36万(エアコン2台含む)
-
カーテン・ブラインド工事・25万
-
設計・申請手続き・諸費用・約95万
-
小計810万
-
現場管理費・約210万(建築費の約1割)
-
計税抜3120万円ほどになります。
-
-
※2022年12月時点での参考価格です
ZEHビルダーとしての取り組み

ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、
家の暖冷房光熱費と太陽光発電による発電によりエネルギー収支をゼロ以下にする住宅の事を言います。
家の断熱性能を高めたあとに、太陽光発電等の再生可能エネルギーを使うことにより可能となります。
当社は2016年に、ZEHビルダーとして登録され、一般社団法人環境共創イニシアチブの公式サイトでは毎年「★6」と高く評価されています。
当社で施工した2020年度の実績のうち、ZEHが占める割合は100%となっております。
>一般社団法人環境共創イニシアチブの公式サイト
昨今のエネルギー高騰により、電気料を始め、ガスなどは年々値上げされております、以前に比べ余剰電力の売電金額は安くなりましたので売って利益を得ることより、自家発電した電気を使うことで、まずは高価な昼間の電気を使わない仕組みが重要です。
最優先としたいのは高い断熱性・気密性で、暖冷房費が少なくても心地よい生活ができるように設計、施工すること。続いて省エネな家電製品を選ぶこと、最後に日中太陽光発電が活躍している時間に自前の電気で暖冷房、給湯、家事などを行うことがゼロエネ化の近道です。
ZEHの新築、既存住宅のZEHへの改修に交付される補助金にも対応しております。
申請にはちょっとだけ手間はかかりますが、お客様にとっては有利なことだと思います、ご相談ください。

太陽光発電の売電価格が安くなったから、屋根に太陽光発電載せても元が取れないからメリット無いよ!と言われる方が居りますが、違います。この売電価格はFIT(Feed-in Tariff)と言う制度のもと、再生可能エネルギー普及のために設けられた制度で、始まった2009年は48円/kwhだった物が2020年は11円/kwhとなりました。一見メリット無いように思われますが、普及と共に設備費用が年々安くなる度合いに合わせて売電価格が下がっていると言うだけで、10年間の収支にほとんど変わりません、むしろ電気料金値上げ、再生可能エネルギー発電促進賦課金の値上げを考えると、電気は自前でなるべく電気を買わない、ことが懐に優しいですね。

LCCM住宅
(ライフサイクルカーボンマイナス住宅)

LCCM住宅(ライフサイクルカーボンマイナス住宅)とは、
家を建設し、生活、改修工事、解体という家の一生涯で排出されるCO2の収支がマイナスになるような住宅のことを言います。
地球規模の温暖化対策が課題とされる現在、CO2排出の削減は、日本の最も重要な政策課題のひとつです。なかでも、住宅分野においては建築で使用されるエネルギー消費量の増加が続いており、低炭素化の取り組みを一層強化することが求められています。
政府は2050年カーボンニュートラル宣言を受け、それまでに住宅はZEHに加えて長期優良住宅の要件を満たしたLCCM住宅を目標としております。
LCCM住宅の取り組み
弊社が設計施工したLCCM住宅1棟目は2019年に埼玉県内で3番目にLCCM住宅として認定されました。
2050年のカーボンニュートラル宣言を受け、お客様のご理解をいただければ100%LCCM住宅へ向けて取り組んで参ります。
LCCM住宅認定のためには
1.長期優良住宅の認定を受ける
2.CASBEEという建築環境総合性能評価システムにもとずき第3者認証を受け
3.それを元にLCCM住宅に適合するかを第3者認証を受ける事になり、時間と諸申請に伴う経費がかかってしまうのが事実です、もう少し簡単に評価される方法が出来ると普及するのではないかと思われます。
普及促進のためZEH同様、国交省よりサステナブル建築物等先導事業として補助金が用意されております。

国土交通省資料 :令和4年3月30日

よくあるご質問
当社の仕様に関して、お客様からいただくご質問をまとめました。
SDGs達成に向けた取り組み
佐藤工務店は、国連が提唱する「持続可能な2030年までの開発目標(SDGs)」の達成を全社員の共通課題として捉え、社会的課題の解決に取り組むことで、持続可能な社会の実現に貢献していきます。




あらゆる人にとって働きがいのある環境の創出
社会的・経済的な不平等の解消
-
建築に携わる会社として、健康維持を増進できる性能に優れた住宅を建てます。
-
健康を維持できる住宅で、健康寿命が延びるよう努めます。
-
男社会といわれる建築業界ですが、男女差なく就きたい職に就ける業界を目指します。
-
すべてのスタッフが快適に働ける場であるよう努めます。
-
すべてのスタッフが成長できる場であるよう努めます。
-
働きがいのある職場であり、持続可能な経済成長ができるよう努めます。




家づくりを通して安全・安心な街づくりに向けた取り組み
-
太陽光発電を取り入れ、ゼロエネルギー生活の実現を目指します。
-
再生可能エネルギーの普及や活用に努めます。
-
住みやすい家づくりと住みやすい街づくりは同義語とし、地域の活性・緑と文化の保護に努めます。
-
建てた住宅に責任を持ちます。
-
建てた住宅のアフターサービスに努めます。
-
建築に携わる会社として合法木材を使用することで、過剰伐採・以上伐採を防ぎ森林保護を促します。



海や陸における持続可能な自然資源の保全や生態系保護のための活動
-
無益な森林伐採を抑制することで、海を守る活動を推進します。
-
森林資源を地産地消することで地元の森林資源を守ります。
-
地元の森林資源を活用することで運搬などにかかるエネルギーの消費を抑えます。
-
健全で持続可能な森林経営に寄与します。
