
リノベーション
インスペクター ✕ 最高の大工

そもそもリノベーションってなんだろう?
中古住宅をきれいにするという意味では、リフォームもリノベーションも同じに見えますが、「リフォーム」とは老朽化した建物を建築当初の性能に戻すことで、「リノベーション」とは建物の元々もつ性能以上に新たな付加価値を再生させることを言います。

信頼できるホームインスペクターがいるか
建物の構造に全く関係のないクロスの張り替えや水廻りの交換は比較的誰でもできますが、リノベーションとなるとインスペクター(既存住宅現況検査技術者)の資格を持っているかどうかが一つの信用できるかどうかの判断基準になります。
資格が無くても構造の知識、経験が豊富な方もいらっしゃるかと思いますが、リノベーションに入る前には必ず信頼できるホームインスペクターに購入する家を見てもらう事をおススメします。
リノベーションを選択された方の理由

-
先祖代々の家を大切にしたい
-
中途半端な新築よりも同じ予算でしっかり建てたい
-
見た目よりも耐震・断熱性能など中身を大切にしたい
-
どうしてもこの場所に住みたい
当社へリノベーションの依頼をされるお客様の理由は様々ですが、驚く事に工務店に相談したが
「新築や小さなリフォームはできても、リノベーションはできないから」というものもあります。
これは、家の構造を理解しホームインスペクション(住宅診断・住宅検査)ができ、且つその施工を行うことができる大工さんがいる会社でないといけないからです。

リノベーションができる工務店の条件

誰もができるわけでは無いから価値がある
新しく家を建てたいとお考えの方がいらっしゃるのと同じように、家をよみがえらせたい(リノベーションしたい)とお考えの方もいらっしゃいます。
しかし、ハウスメーカーや工務店からすると、新築の方がやりやすく、それでいて高い金額をいただけるので、どちらかというとリノベーションは好まれません。それ以前に、技術的に「できない」という工務店があるのも事実です。
まだまだリノベーションというものはリフォームの延長だと思われている方もいらっしゃるかも知れません。しかし、これから先限られた資源の中「モノ」を大切に使う時代が来る事を願い、私たちは埼玉を代表するリノベーション会社を目指して参ります。これまで学んできた知識、経験を踏まえ、ここではリノベーションができる工務店の条件をお話しします。



インスペクター✕最高の大工が絶対条件
新築の場合はプレカット工法などで誰でも同じように家を建てる事ができますが、リノベーションはそうはいきません。
まずホームインスペクター(住宅診断士)と呼ばれる専門家が住宅全体の劣化状況や欠陥の有無を目視でチェックし、メンテナンスすべき箇所や、おおよその費用などを「中立な立場」でアドバイスします。高い知識と倫理観が必要で、この資格をもつために2009年より国として試験が実施されるようになりました。もちろん私たちはこの資格をもっております。
工事着工前にしっかりとインスぺクションを行っていないと、実際に工事を開始してから追加費用が発生するというような事態になってしまいます。そして大工も同じです。柱を一本抜く、柱を残して土台を交換するなどは誰もが出来る仕事ではありません。
経験と技術をもったインスペクターと大工がいることがリノベーションを行う上での絶対条件になります。
リノベーションの流れ

2
展示場へ遊びに来てください
私たちの想いが詰まったコンセプトハウスです。木をふんだんに使った内装、遊び心のある間取り、「このままそっくり同じのを作って下さい!」と言われた事もある家です。きっと本当に快適な家がどのようなものなのかをご体感いただけるかと思います。

3
建設会社の決定
具体的に家を考え始めたら、1社ではなく他にも何社かご覧になることをおススメします。施工実績を見た素直な感想、担当者との話しやすさ、全てお客様の直感でお選びください。
その中で当社をお選びいただければいよいよ具体的に話し合いを進めましょう!

4
インスペクション(調査)の依頼
既に家をお持ちの方もこれからご購入される方も、現在の家がどんな状態なのかを確認する必要があります。現在私たちはホームインスペクターとして、不動産会社からも依頼されております。インスぺクションのみのご依頼も承ります。(その際は費用が発生いたします。)

5
建築費用の試算
お客様のご要望を確認した上で、建築費用の試算をします。
それによって、いくらの中古物件までなら購入ができるのかを一緒に考えます。

6
ローン審査
リノベーションを前提でご購入される場合は、住宅ローンもリノベーション目的で借入れることが可能です。
その際、中古物件の価格に加え、リノベーション費用も加えてローンを組む必要があります。

7
プランニング
予算が決まれば次はプランニングです。どんな家にしたいかをたくさんお聞かせください!この時点ではやりたい事は全ておっしゃってください。「暖炉のある家にしたいな。」「ホームシアターを設置したいな。」など、本当はやりたいけど言わなかったなんて事がないようにしましょう。

8
リノベーション工事開始
ご近所様へこれから工事に入るあいさつ回りを行った後、いよいよ開始です。
建て物を構造体だけにし不要な柱は無くします。そして必要な柱は残し強度の足りない箇所は補強します。
このようにして表面だけでなく家の根本から見直すのがリノベーションです。

9
完成・お引渡し
お引渡し前にお客様立会いの上、完成のご確認をしていただきます。
この時点で気になる箇所がございましたらお気軽にご相談ください。
リノベーションで皆さまが心配されていること
「少しくらい高くても新築の方が安心なのでは?」とおっしゃる方もいます。
しかし、「家を建てる上で「安心」とは何でしょうか?」「ハウスメーカーのネームバリュー?」「実績?新しい材料?」当社に相談に来られる方も、リノベーションの魅力は感じつつもどうしても確認しておきたい共通の質問がいくつかございます。その質問に答えさせていただきます。