これは大変良くある、クレームのご相談です。
実は水漏れでは無くって、おしっこが便座の廻りを伝って床に染みこんでいることがほとんどです。
昨日も、5年前にリノベーションでお引き渡しをさせていただいたお客様より連絡が入りました。
とにかく急いで対策をして欲しいということでしたので、本日水道やさんと調査にお伺いいたしました。
一般的に、お客様はキレイに掃除をしているけど引渡の時からタイルの目地に水が染みこんでいる、便器の水か排水が漏っているに違いないから、腐らないうちに直して欲しいという事でした。
![2016-05-28 09.18.47](https://static.wixstatic.com/media/b4024a_a8ee04318af049ceb723ccd433d213fb~mv2.jpg/v1/fill/w_225,h_300,al_c,q_80,enc_auto/b4024a_a8ee04318af049ceb723ccd433d213fb~mv2.jpg)
![2016-05-25 07.50.29](https://static.wixstatic.com/media/b4024a_48341eb18c7349388bbbf91aa636b77f~mv2.jpg/v1/fill/w_243,h_182,al_c,q_80,enc_auto/b4024a_48341eb18c7349388bbbf91aa636b77f~mv2.jpg)
まず、私から、経験上必ずと言っていいほど発生する現象なので弊社としては便器下にはフローリングとせずタイルを敷いているんですよとご説明。
でもほとんどの方は納得しません。
続いて、経験豊富な水道やさんからも同じ説明を、
さらに便座裏のクッション4ヵ所が黄色く変色している事実を見ていただき、おしっこが付いて変色しているので拭き取るとキレイになりますよねとデモンストレーションします、でも納得はされません。
![2016-05-28 08.36.07](https://static.wixstatic.com/media/b4024a_be8775c549ef44a696e5717dbf5cac57~mv2.jpg/v1/fill/w_225,h_300,al_c,q_80,enc_auto/b4024a_be8775c549ef44a696e5717dbf5cac57~mv2.jpg)
それでは、一つ一つ便器の部品を外して行きますよ、つまりこれからの作業で水漏れではなかったら作業工賃が発生しますよというニュアンスで宣言させていただき。
まずは洗浄便座(ウォシュレット)を外すともうおしっこの形跡がたっぷり。
![2016-05-28 08.50.05](https://static.wixstatic.com/media/b4024a_8008d074e43e43f7b4c61026a9021819~mv2.jpg/v1/fill/w_225,h_300,al_c,q_80,enc_auto/b4024a_8008d074e43e43f7b4c61026a9021819~mv2.jpg)
それでも納得されませんので。
タンクを外し、便器を外します、当然サイホン式なので便座の水はスポイトで抜き去ります。
そしていよいよ事実が現れました。
![2016-05-28 08.52.16](https://static.wixstatic.com/media/b4024a_fae68531d4db4817bdd57c1723ee9bfb~mv2.jpg/v1/fill/w_225,h_300,al_c,q_80,enc_auto/b4024a_fae68531d4db4817bdd57c1723ee9bfb~mv2.jpg)
![2016-05-28 08.55.58](https://static.wixstatic.com/media/b4024a_e4c18cea68414972bbbcab52e976d65e~mv2.jpg/v1/fill/w_225,h_300,al_c,q_80,enc_auto/b4024a_e4c18cea68414972bbbcab52e976d65e~mv2.jpg)
しっかりとおしっこが5年間蓄えられていました。さいわい床はタイルなので中性洗剤で洗うことによりすっかり奇麗になりましたが、フローリングの場合はしっかりと黒ずみが残ってしまいます。
![2016-05-28 08.59.32](https://static.wixstatic.com/media/b4024a_589104f382564a629f8d1627353bc4bb~mv2.jpg/v1/fill/w_225,h_300,al_c,q_80,enc_auto/b4024a_589104f382564a629f8d1627353bc4bb~mv2.jpg)
![2016-05-28 09.03.28](https://static.wixstatic.com/media/b4024a_9f730383ce9a4857996899ca3bfa887f~mv2.jpg/v1/fill/w_225,h_300,al_c,q_80,enc_auto/b4024a_9f730383ce9a4857996899ca3bfa887f~mv2.jpg)
給水や排水のトラブルの場合、ちょっとずつでも、ずーっと水が染みてきます。
通常便器の側面はキレイに拭かれておりますがオーバーハング部分をよく見るとおしっこの流れたあとが確認できます。
![2016-05-28 08.36.49](https://static.wixstatic.com/media/b4024a_1bccc89fe0fc49c58809e76071a74095~mv2.jpg/v1/fill/w_225,h_300,al_c,q_80,enc_auto/b4024a_1bccc89fe0fc49c58809e76071a74095~mv2.jpg)
そんな訳で、よくある話ですが、実際便器の着脱は床養生も含め小一時間かかりますので当然費用が発生いたします。
ついでに、節水便器の話ですが、最近洗い流し水量が4Lを切るものが登場してますが、本当に○○チがキレイに流れてますかね??疑問です、正直な話お客様よりクレームがありました。ちょっとでも残っていたら掃除して再度流さなくてはいけませんね。
これではなんのための節水なのか疑問です。
さらに、最近のハイテク便器は災害時に停電すると簡単には使えないタイプが有ります。今までの便器はバケツで水をお鉢に入れることでサイフォンの原理でキレイに流れますが、電気的に制御されたものはそれが出来ません。
1家にトイレが2ヵ所有る場合は少なくとも1ヵ所は電気が来なくても簡単に使える便器が必要ですね。
追伸、このブログを読んでいただいたOBのお施主様、NY様より情報を頂きました。2016.07.23
PS ブログにあった「便器の水漏れ」の記事ですが、原因のひとつに洗浄シャワー の強さもあるあかと思います。わが家も目地に濡れていた時があり、「まさか水 漏れ?」と思ったことがあったのですが、シャワーの強さを弱くしたら解消され ました。
なるほど、この辺の事ってメーカーは把握しているんだろうか?ありがたい情報です。