top of page

ブログ
佐藤工務店のあれこれ

気になる内容はコチラで検索できます!
調べたいキーワードをご入力ください


スペイン・ノルウェー・イギリス建築と文化に触れる旅2024
過去に2度ほど訪問する機会がありながら、飛行機の欠航などで訪問できなかった スペイン南西部にあるセビリアという都市に世界最大の木造構造物が有る。 2011年に完成した市場やショッピングセンター、レストランを設けた多目的な広場に架かる大屋根だ。地元では巨大なキノコとしても知ら...
2024年11月21日
204


乾太くんの排気量に驚き!高気密住宅は吸気口設置しましょう。
近所にある、ガス器機メーカー リンナイさんのショールムで新商品の発表会と乾太くん,マイクロファインバブルの体感会があったので訪れました。 主な見所はハイブリッド給湯・暖房ボイラー エコワン 従来は70Lと小さなタンクで狭小地もおけるメリットが大きかったが、160Lと言うタン...
2024年6月21日
1,920


安心して水道水を飲みます! 建築を取り巻く環境のこと、飲用水 みず Water
世界で水道水が安全に飲めるのは日本を含めて12カ国、安心してお水が飲める幸せな国です。
2024年5月31日
118


基礎断熱の知られざるメリット
弊社の場合2011年以前は1F全面温水床暖房または安価な深夜電力を利用した床下蓄熱暖房方式を 採用していましたが、福島原発事故以降、全館暖房の方法として床下エアコンという方法を採用し始めました。 1.断熱性向上による快適性の向上とエネルギー削減...
2023年11月2日
627


2023年度版 木造住宅工事仕様書が出版されました
木造住宅を建設する場合の標準的な仕様書に 住宅金融支援機構が発行する フラット35対応 木造住宅工事仕様書があります。 2年前に2021年度版が発刊されましたが、法律の変更や新工法などに対応するため、内容の検討が行われ、改定が行われ2023年5月30日に2023年度版が発刊...
2023年6月1日
173


NHKクローズアップ現代+に登場しました。
2023年1月17日放送のNHKクローズアップ現代のテーマは 「家が寒くて危険?」 私が断熱改修を初めて10数年、工務店のオヤジの話だけでは、普及させることに限界を感じ、専門の研究者の先生方や、お医者様が処方箋として、断熱改修を指示してくれたらなと、ずーと願っていた。...
2023年1月17日
370


さいたま断熱改修会議の活動が埼玉新聞のトップ記事になりました!
昨年夏、さいたま市の小学校の断熱改修工事とワークショップを埼玉新聞が取材に来られ、記事になりました。 当日の新聞が送られてきました。なんと第1面、表紙に載ってたんですね。びっくり! 外壁も可能な限り断熱したこと、資金調達をクラウドファンディングで行ったことなどは書かれており...
2023年1月13日
116


同業者向けへのセミナー収録を行いました。
本日は、建築CADメーカー 福井コンピューターアーキテクト㈱さんの依頼により、 建築基準法改正へ向けての弊社の対応とCAD利用による一貫申請と業務の効率化についてお話させていただきました。 収録は都内のスタジオで行います。...
2022年10月21日
26


結露計算の条件が変更になりました。それによりセルロースファイバーの防湿シートが必要な地域が増えると思われます。
ルールが変更になりました! 2022年10月1日より、住宅性能表示制度の評価基準における内部結露防止策について、内部結露計算のルールが一部変更になりました。 これにより、従来温暖地においては不要とされていたセルロースファイバー充填の場合、弊社の有る6地域でも今まで省略できた...
2022年10月5日
936


省エネリフォームにも低金利住宅ローン「グリーンリフォームローン」の取り扱いが始まりました。
菅政権下で宣言された、「2050年カーボンニュートラル」(温室効果ガス実質排出ゼロ)の実現に向けて、政府は今、住宅の省エネルギー性能の向上を目指している。 既存の住宅については、省エネリフォームを推進しているが、 住宅金融支援機構では2022年10月から、省エネリフォームを...
2022年10月3日
134


ご注意!!悪質な訪問買取業者が横行しているようです
悪質な訪問買取業者が横行しているようです。 特に、老人宅は狙われるようですので、怪しげな人物へは玄関ドアを開けて対応はしないようにしたほうが良いです。 地元のFBグループに上がった手口を転載します。 今日14:00頃。実家に便利屋リンクと名乗る新人社員(30代後半位)がチラ...
2022年8月31日
274


\あついぜ さいたま! 芝川小・遮熱フェス2022/ ~遮熱フェス、笑顔あふれる閉幕に!〜
さいたま初で、さいたま発。 日本一暑いさいたまの夏、 小学校の教室が暑すぎるので、なんとかならない? から始まったプロジェクト。 2019年に”さいたま断熱改修会議”は発足した。 ”さいたま断熱改修会議”のミッションはさいたまの暑い家をなんとかせにゃいかん! からはじまった...
2022年8月10日
337


快適な温度と湿度
2022年初夏、今年の梅雨明けは早かった、6月6日に梅雨入りし6月27日に梅雨明けが発表され、わずか3週間の梅雨でした。6月中に梅雨が明けたのは私の人生初だと思います。 ところで、梅雨の時期は蒸し蒸しで不快ですよね。 指標の一つに不快指数があります。...
2022年7月15日
1,170


防災士試験その2
防災士講習ではたくさんの知識を得ることが出来ました。 特に、2日目5・6限の元NHK報道記者だった隈本先生による講義は新鮮でした。 メディアは 新しい何か、珍しい何か、心を動かす何かなどテレビを見ている人が喜ぶ・期待するようなものを好んで伝えている。...
2022年6月28日
86


防災士
防災士という資格講習と試験を受けました。 私は、地元町内会の役員をしていて自主防災の役員もしております。 上尾市の助成金をいただき、防災士のお勉強をさせていただきました。 首都圏直下型地震、巨大化する台風、富士山の噴火、冬期強風時の火災延焼、内水被害など...
2022年6月27日
673


JBNと国土交通省
JBN・全国工務店協会の代議員総会でした。 3年ぶりのリアル開催でしたので、全国の代議員の方達と情報交換ができました。木材の供給と高騰も地域差がありました。 役員改選の年で若返りが図られ、会長はもう一期 埼玉の大野氏に決まりました。 基調講演は国交相住宅局の宿本課長さん。...
2022年6月23日
47


鳥取県が主催、とっとり健康省エネ住宅改修 ReNE-ST
昨日今日と2日間、なんと鳥取県が主催するセミナーを受講しました 住宅の中に断熱材を一定量入れなさいと言う法律が5月25日に衆議院で可決され、3年後の2025年に施工されるという状況の中(つまり日本の法律では無断熱でも違法では無かった)...
2022年6月9日
121


気密測定結果の相当隙間面積 Cについて
気密測定結果の相当隙間面積 Cについて 住宅の性能を表す方法として気密測定による判定があります。 今年弊社のスタッフが気密測定技能者の試験を受けたのだが私も、過去に試験に合格した者として の知識を元にテキスト見せて頂き、びっくりしました。...
2022年6月9日
258


2021年度ZEH・BELS実績報告いたしました。
佐藤工務店は2021年度もZEH住宅100%・BELS表示 100%で実績報告をさせていただきました。 佐藤工務店「わたしのおうち」はZEH(ゼッチ)、NearyZEH、2021年度の実績は今年も100%でした。 2050年カーボンニュートラルに向けて、LCCM化も踏まえ、...
2022年4月30日
49


今住宅を建てようとしているあなた! 省エネ基準に適合しているか確認してみてください。
2022年4月22日、今まで建築基準法に無かった断熱・省エネに関する適合義務化が2025年4月1日より法制化されることが閣議決定されました。 確認してみてくださいというのは、少なくとも最低基準である断熱等級4をクリアしているか。...
2022年4月23日
20
bottom of page