ルールが変更になりました!
2022年10月1日より、住宅性能表示制度の評価基準における内部結露防止策について、内部結露計算のルールが一部変更になりました。
これにより、従来温暖地においては不要とされていたセルロースファイバー充填の場合、弊社の有る6地域でも今まで省略できた防湿シートが必要となる判定になる場所が増えると思われます。
変更点は、原稿の室内環境が10℃/70%の設定が15℃/60%となり、外気の条件としては建設地の最寒月の平均気温を従来1981~95年の標準年EA気象データに基づいていたものを、2002~2010の最新版と変更になったわけです。
具体的には室内の絶対水蒸気量が約1g/kg程度増えているという条件です。
標準年EA気象データにおける最寒月の平均気温って何?
「拡張アメダス気象データ(EA気象データ)」は、気象庁の地域気象観測所(アメダス)で観測された気象データの欠測を補充し、異常値と判断されるデータを修正し、アメダスで観測されていない気象要素のデータを補充して作成された日本全国の気象データです。
EA気象データには、現地気圧、気温、相対湿度、絶対湿度、全天日射量、大気放射量、風向、風速、降水量、日照時間の10気象要素の時別値及び日別値が収録されています。
1981~2020年EA気象データが年別に整備されており、収録されている地点数は、年によって多少異なりますが840程度です。
これらの年別EA気象データ(実在年気象データ)に加え、標準年EA気象データも公開されています。
拡張アメダス気象データ(EA気象データ)を詳しく知りたい方はこちら。
このデータどこで手に入るの?と調べたところ
株式会社気象データシステムというところから発売されていて、主にシミュレーションソフトなどのバックデータとして使われているようで、私な使っているホームズ君などもこの2010年度版を搭載されているようでした。
で、結露判定はどうしたら良いの?
更に調べてゆくと、
内部結露計算シートに関するお知らせが 一般社団法人 住宅性能評価・表示協会 より告知されておりました。
内容は
令和4年10月1日より住宅性能評価等の申請に用いることができる新条件に対応した内部結露計算シートの提供方法等について次のとおりお知らせします。
1.提供方法 当協会会員機関の登録住宅性能評価機関から無償で提供を受けることができますので、申請予定の登録住宅性能評価機関にお問い合わせください。 ※当協会から提供はいたしませんのでご了承願います。
2.提供内容 次のデータ等を盛り込んだExcelファイル ・内部結露計算シート ver2.0 ・計算例 ・解説 ・アメダス地点の外気温一覧表(標準年EA気象データ2010年版※) ※「拡張アメダス気象データ/株式会社気象データシステム」の2001年から2010 年 までの標準年EA気象データ
3.その他 有料書籍(長期優良住宅認定等に係る技術的審査マニュアル(2018))の付録として提供している内部結露計算シート(ver1.0)やアメダス地点の外気温一覧表については、令和4年10月1日より住宅性能評価等の申請に用いることができません。
実際のシートは JIOのサイトからダウンロードできました。
早速、計算をしてみました。
地域は6地域、埼玉県さいたま市
上記 ㈱気象データシステムの拡張アメダスデータ、標準年EA気象データ2010年版によると
内部結露計算用最寒月の平均気温℃は3.4℃、表面結露計算用の最寒月の日最低気温の平均値は-1.2℃
室内防湿フィルムなし セルロースファイバー120mm充填 面材は合板 外貼りネオマフォーム有りと無しで計算してみました。
CASE1、まずは45mmのネオマフォームを付加断熱とした場合、結露はどこにも起きません。
CASE2、次に充填のみで付加断熱をしない場合、耐力面材・気密材として貼った合板面室内側に
します。
CASE3、次に充填のみで付加断熱をしない場合、耐力面材・気密材を透湿抵抗の低いハイベストウッドに変えた場合でも面室内側に結露します。
今回の結露計算シートは性能表示を受けるときにオフィシャルで使用できる計算シートではあります。
しかし、室内・屋外の温湿度条件を変えて計算することは出来ません、また、冬季限定であり、夏季における夏型結露の可能性についても計算は不可能です。
本来であれば高性能住宅において室温15℃湿度60%の設定ということはなく外気温も氷点下になる場合も結露しないかの確認が必要となる。
そのためには、ホームズ君の結露計算や、岐阜森林アカデミー辻教授がセミナーを受講するといただける結露計算シートなどが必要となる。
ちなみにこれらの計算は定常計算では有るが、WUFIなどの非定常熱湿気同時移動解析プログラムを使うのが良いとは言われているが、非常に高価なソフトですが気象データも1995年度版と古いとは聞いています。
弊社ではホームズ君、辻先生の定常計算を行っている、とは言っても建設地はほぼ近所だし、断熱方法も標準なので、ほぼ使うときがないのが現状です。
おまけ、
標準年EA気象データ2010年版を搭載している計算ソフト一覧はこちら2022年10月5日現在
私が使っているQPEX、ホームズ君は搭載済み、国のWEBプログラムとWUFIは1995年度版。
標準年気象データ2010年度版による埼玉県内の観測点を比べると、県北の熊谷市は、私の住む県南部のさいたま市に比べても最寒月の平均気温が高いことに驚きました。
Comments